出発日:2022年5月1日(日)~2023年3月31日(金)
日帰り
受付時間 8:00~16:00 所要時間 約2時間 ※除外日:正月、お盆、お彼岸 ※予約受付:4日前 【善寳寺について】 海の守護神・龍神の寺として全国的に知られており、四季を問わず多くの参拝者が訪れます。境内には五重塔などの貴重な建築物が数多くあります。裏手には、二龍神の棲み家と伝えられる貝喰の池があり、深い緑の中に神秘的な雰囲気を漂わせています。 【転読大般若とは】 曹洞宗では「転読大般若(てんどくだいはんにゃ)」と呼ばれるご祈祷を行います。「転読大般若」とは、『摩訶般若波羅蜜多経(通称:大般若経)』の経文を読むことにより、その功徳をもって、世界の平和や各参列者の平安などをご祈祷申し上げる法会のことです。『大般若経』は、『西遊記』にも出てくることで有名な三蔵法師玄奘(602~664)が、最晩年になってから4年余りの年月をかけて配下の訳経僧たちとともに翻訳した、あらゆる仏典の中で最大規模を誇る経典です。字数は約500万字、全部で600巻となります。
朝食0回 昼食0回 夕食0回
ツアー詳細を見る
出発日:2022年5月1日(日)~2023年3月31日(金) ※除外日:火曜、お盆、年末年始
日帰り
手作りの旬野菜や有機米が魅力の農家レストランで食す懐かしの家庭料理♪
民宿の女将さんから地元方言を聞いて交流を楽しもう!
大人お1人様 小人同額 2,200 円
受付時間 11:30/12:00/12:30 所要時間 約1時間30分 ※予約受付:7日前
朝食0回 昼食1回 夕食0回
ツアー詳細を見る
日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ 出発日:2022年5月1日(日)~2023年3月31日(金)
日帰り
出発時間 8:30~9:40/11:50~13:20 所要時間 約3時間30分 ※運休:毎週水曜(祝日の場合は翌平日)、7/13、年末年始(12/28~1/4) ※予約受付:5日前
朝食0回 昼食0回 夕食0回
ツアー詳細を見る
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 出発日:2022年5月1日(日)~2023年3月26日(日) ※土・日祝日限定
日帰り
出発時間 9:00~12:30 所要時間 約5時間20分 土・日祝日限定 ※除外日:お盆、年末年始 ※予約受付:5日前 【相馬樓】 江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装、開樓。 【山居倉庫】 米どころ庄内のシンボルで、米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝える 【本間家旧本邸】 本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格式の長屋門構えの武家屋敷。
朝食0回 昼食0回 夕食0回
ツアー詳細を見る
それぞれが御山の神、城下の神、大海の神を祀る鶴岡が誇る自社3ヶ所を巡ります 出発日:2022年5月1日(日)~2023年3月31日(金)
日帰り
出発時間 8:20~12:30 所要時間 約4時間 ※予約受付:3日前 【荘内神社】庄内藩主の酒井家を慕う鶴岡の人々の想いから生まれた神社。 【出羽三山神社】月山、羽黒山、湯殿山の神々を祀る三神合祭殿は必見。 【善寳寺】龍神様を祀り、漁業関係に信仰の厚い寺院。人面魚で知られる貝喰池も。 ・鶴岡に点在する3ヶ所の寺社めぐり。鶴岡が築いてきた歴史・文化・信仰をご堪能ください。 ・城下の神様「荘内神社」、御山の神様「出羽三山神社」、大海の神様「善寳寺」すべてを一日でご参拝いただきます。
朝食0回 昼食0回 夕食0回
ツアー詳細を見る
港町酒田の料亭文化を今に伝える… 出発日:2022年5月1日(日)~2023年3月31日(金) ※除外日:毎週日曜・火曜・水曜・お盆、年末年始
日帰り
所要時間 約1時間10分 ※予約受付:4日前
朝食0回 昼食1回 夕食0回
ツアー詳細を見る
出発日:2022年6月1日(水)~2023年3月31日(金)
日帰り
出発時間 8:00~10:00 所要時間 約7時間40分 ※予約受付:5日前 大正浪漫の郷愁を感じるノスタルジックな町並みが広がる「銀山温泉」に約2時間たっぷり滞在♪ 《おすすめのお土産》 「すぐ固くなる団子」食品添加物無添加のお団子は、賞味期限がなんと1日だけ!本物の味をぜひお召し上がり下さい。
朝食0回 昼食0回 夕食0回
ツアー詳細を見る